
健康で元気に ひとに優しくできる大人に育てるための基礎を学べる研究所
ONMON 子と親の問題解決LABO
Office Takita Child’s development & intervention support laboratory
ONMON - LABO では
お子さんが大人になるまで
お子さんが大人になってから先も
こころ と からだ に
何か問題や違和や心配な点があれば
「何がその問題の中心にあるのか」
「なぜその問題が起こったのか」
衣・食・住・運動・生活環境・人間関係など
お子さんを囲む様々な面から問題点を探し
具体的な問題解決方法を組み立てていく
総合的なケアカウンセリングとケアサポートを行っています。

こころ と からだ の「なぜ?」「どうして?」 は
子どもだけじゃなく大人にだってそれそれ出てくる
まずはその土台の部分から知っていこう
「どうして自分はそう考えちゃうんだろう?」
「相手はどうしてそうしたんだろう?」
「この不調は何からくるものなんだろう?」
「もっと仕事の対人関係を良くしたいけどどうしたら?」
「もっと競技成績を上げるためには何をしたら?」
子どものことだけじゃなく、大人の皆さんだって同じ。
毎日色々な悩みや疑問は増えていきます
ですが、雑誌やネットを見ても明確な答えは出てきません。
「う~ん、そうなような、でもちょっと違うような」
濁る部分がでてスキっとしません。それはどうして?
理由は簡単っ、悩みや疑問の一番土台の部分ではなく、表面の部分に対する平均的な提示された意見が答えとして提示されているからです。問題解決のために一歩前に進むために、土台の部分を知っておく。そうすると、100人100通りの答えを見つけ出していくことができるようになります
ですので、このホームページでは、『育脳療育のプロフェッショナル養成講座』 の内容と『一般公開セミナー』 でお話ししている内容から、要点を抜粋して一番土台となる部分をご説明していきます。
こころ と からだ の基本的な構造
こころ と からだ には土台となる基本があります。その土台の上に様々な経験を積んでいきながら、自分の居る状況に合わせていつでも変化していくという、特殊な造りをしています。
こころ の土台は
「個人的感情・世界観」
「環境(対人・対事・シチュエーション)」
「環境の中での役割・環境への適応」
からだ の土台は
「細胞の進化・身体の成長」
「環境(生活リズム・食事・運動)」
「環境に適応する力・環境の中で生きる力」
それぞれ大きく3つの分野の要素でできていて、ぞれぞれが影響し合いバランスを取り合いながら土台を構成しています。
ですので、こころ と からだ を健やかに保ちながら成長していくためには
① こころ と からだ を構成するそれぞれの要素が、安定し
た健やかな状態であること
②こころ の3要素と からだ の3要素がそれぞれ間でバラ
ンスをとり合える状態であること
③その整った土台の上でそれぞれ経験を積むこと
④こころ と からだ の間で、バランスをとり合えるように
すること
この4つのポイントが最重要ポイントになります。
こころ と からだ の成長について
①②の、こころ と からだ を構成するそれぞれの要素は、それぞれが、影響し合っています。
こころ と からだ を構成する要素それぞれが健全な状態で、尚且つお互いのバランスをとりながら成長していくことが、こころ と からだ を健全に成長させるとても大切な土台になっているのです。
そして、成長してくために大切な③の「経験」が、土台の状態で何が経験に成るのかが変わるのです。
そもそも「経験」とは?
意識しなくったって「経験」なんてしてるでしょ...と簡単に言っても、実は経験に成っていないことの方が多いというのはご存知でしょうか?
目の前で起こったことや感じたことは「事象」といって一過性のものでしかなく「すれ違い」のようなもの。「経験」にはなってないので、もちろん成長の糧にはなっていません!ですので「事象」を「経験」にしていくことがとても大切となります。
では、「事象」を「経験」にするためには?
①「事象」がどの様なものなのか、理解・分解する
②なぜ、どうして、どの様なものか、状況を分解して吸収
する
③同じ状況や似た状況でも対応・応用できるよう再構築
して「経験」となる
つまり、こころ と からだ の土台を整えたうえで、ちゃんと経験を積むことで、こころ と からだ が「成長」 していくということになります。
つまり、ここを判るようになっておくだけで
何かしらの違和不調があった場合
その原因が
こころの土台に違和不調が?
体の土台に違和不調が?
こころとからだを繋ぐ部分に違和不調が?
こころ の経験に偏りが?
からだ の経験に偏りが?
このように基本的な構造を押さえておくだけで、違和不調の原因をチェックしていくことができるようになり、ケア改善がしやすくなります。





赤ちゃんの心の成長は、体の成長と一緒にママのお腹の中にいる時から始まっている

赤ちゃんの心を成長させる反抗行動

子どもの心と体の基礎が固まるのは、10歳まで!

子ども(大人)の運動技能を簡単に向上させる方法

夫婦、友達、先生、、相手と上手な距離感を作る方法

スポーツ・仕事、チーム編成を上手に組み立てる方法

相手の声で、心と体の状態や異変を気付く方法

音紋とはどういうもの? (セミナー動画)

近々行われる、勉強会・セミナーイベント情報